国鉄時代の特急
東京駅・ブルートレイン編
|
過去に撮影した国鉄時代の特急写真が
発掘されたので掲載してみました。
昔の写真、しかもネガは見つからないのでプリント写真からのスキャンなので画像はかなり悪いです。
さらに、撮影データなどはまるでわかりません。
たぶんブルートレイン全盛期、東京駅にブルートレインラッシュの時間帯があった頃だと思われます。
※運転区間は廃止時の区間で掲載。
|
富士
|
|
東京−南宮崎
日本一の走行距離として東京−西鹿児島(現:鹿児島中央)間1,574キロ(日豊本線経由)を24時間以上の所要時間で運転していたが1980に東京−宮崎に短縮。(その後、1990に南宮崎まで延長)
(現在の日本一は大阪−札幌「トワイライトエクスプレス」1,508キロ)
2005.3東京−門司を「はやぶさ」との併結により編成縮小となった後、2009.3.13廃止。
|
はやぶさ
|
|
東京−熊本
東京−西鹿児島(現:鹿児島中央)を運転していたが1997に熊本行きに短縮。
1990東京−鳥栖を「さくら」との併結により編成縮小。2005.3「さくら」廃止に伴い併結相手を「富士」変えた(東京−門司)後、2009.3.13廃止。
|
さくら
|
|
東京−長崎
東京−長崎・佐世保として運転されていたが、1990「はやぶさ」との併結により佐世保行きを廃止。
2005.3.1廃止。
2011春の九州新幹線全線開通時に新大阪−鹿児島中央間を走る新幹線の名称として使用されることが決まっている。(2009.2)
|
あさかぜ
|
|
東京−下関
東京−下関、東京−博多が運転されていたが、1994.12東京−博多が廃止。
2005.3.1残る東京−下関も廃止。
|
みずほ
|
 |
東京−熊本・長崎
「はやぶさ」「さくら」の補完的役割が強く地味な存在であった。
1994.12廃止。
|
出雲
|
|
東京−浜田
東京−出雲市を山陰本線経由で2往復運転していたが、1998.7に1往復が電車化され伯備線経由の「サンライズ出雲」となり残った「出雲」は東京−浜田となる。
2006.3.18廃止(「サンライズ出雲」は現存)。
|
瀬戸
|
|
東京−高松
1988.4瀬戸大橋開通により東京−宇野から延長。
1998.7.10電車化され「サンライズ瀬戸」となり廃止。
|
Copyright 2007- ぽてさらのお出かけ帳 All rights reserved
写真、コメントは全て管理人が利用した条件の下でのもので全てに共通するとは限りません。
|
|